醤油カツ丼とは?
カツ丼維新!カツ丼王国福井に!あっさり 醤油カツ丼 誕生
2010年カツ丼王国福井に新しいカツ丼「醤油カツ丼」略称「SK(エスケー)」が大野市において誕生しました。その後、飲食店の尽力により、オリジナルティ溢れる醤油カツ丼が誕生し続けています。
大野市にある老舗醤油屋……….
大本山永平寺御用達 野村醤油 六代目 野村明志 の手により醤油カツ丼のタレが誕生したことにより、醤油カツ丼が誕生しました。
玉子やソースにはない、無限大の野菜との組み合わせ方法により、店舗ごとのオリジナリティ溢れるメニューとなっています。カツや野菜の素材を活かす醤油タレ、あっさりとした味わいが醤油カツ丼の特徴となります。
例えば!
・初めての醤油カツ丼は!大根おろしに千切りキャベツの組み合わせ
・あっさり追求型は!千切り大根に細切り大葉と練り梅の組み合わせ
・季節感を感じたい!季節の野菜をグリル盛り
・プラスα型!人気のタルタルソースや温泉卵がトッピング
醤油カツ丼の掟(WSKO認定)
WSKOでは下記の3つの条件を満たす醤油カツ丼を推奨しています。
・福井県内産の醤油で作られた醤油カツ丼のタレを使用すること
・カツを盛ること ※揚げる素材は問わない
・野菜を盛ること ※薬味的なものでなく、主役級の盛り方が必要
醤油カツ丼誕生秘話
野村醤油六代目「野村明志」。彼の下関に住む友人の一言が誕生のきっかけとなる。
2009年夏・・・・福井のB級グルメ代表のソースカツ丼….
「なんで醤油カツ丼作らないの?」
その一言で全てが始まった。2010年 大野市麺類組合の後押しもあり本格的に開発をすすめることになる。
この時、地産地消アンテナショップとして福井市中央卸売市場にオープンした、「ボンマルシェ」の野菜ソムリエ 久保田桐子 氏が「野菜のための醤油づくりを!」との声を上げ監修に加わることとなる。
2010年秋 醤油カツ丼専用の醤油が誕生!
野村氏の同級生が経営する飲食店「お食事処 しもむら」においてついに醤油カツ丼が生まれた….
同時に醤油カツ丼専用のタレの販売が始まる….
醤油カツ丼言葉遊び
醤油カツ丼を食べるだけでなく
友達との会話の中で楽しめるように略称を使用します。
「今日SKする?」=「今日、醤油カツ丼食べに行く?」
「SK2いっちゃいますか?」=「醤油カツ丼おかわりしますか?」
友達5人で「みんな醤油カツ丼注文するね!」=「5SK入ります!」
「家で醤油カツ丼つくりました」=「HSK(ハウスエスケー)しました」